【千葉県】達磨神社は本当に心霊スポット?噂されている呪いの達磨や女の霊の真相は??【都市伝説】

今回は千葉県の都市伝説を紹介します。

千葉県船橋市にある達磨神社には2つの噂が流れています。
その噂というのがこちら。

・奉納されている達磨が呪術に使われていた。

・女の幽霊が出たり、写真にも写り込む。

この噂は都市伝説的に語られていますが、どれが真実なのでしょう。

奉納されている達磨が呪術に使われていた!?

達磨神社というのは通称で、正式には白幡神社と言います。

この神社の周囲は雑木林が広がっていて、夜になると、とても暗く、人気もほとんどない静まり返った場所となります。

そもそも白幡神社という正式な名称がありながら、なぜ達磨神社と呼ばれるのか疑問に思いますよね。

『この神社に呪術で使用されていた達磨が奉納されている。』

という話から、達磨神社という通称が広がったようです。

実際に達磨が奉納されていましたが、今ではこの達磨は誰かに持ち去られたのか……それとも達磨神社の噂が広がりすぎて関係者がどこか別の場所に奉納したのか定かではありませんが、社殿の中は空っぽになっています。

わら人形や、嫌いな相手に見立てた人形を使って呪術を行うのは有名ですが、達磨を呪術に使うという行為自体が、かなりマイナーですよね…。

私の知る限りの呪術でもそのようなものは思い当たりませんし、調べてみてもそういった類のものは見つけられませんでした。

江戸時代には、実際にこの神社の達磨を使用して呪術的な行為を行っていたという話を聞きましたが、その内容は一切不明ですし、根拠となる資料や由来が無さすぎます。

そもそも、達磨は一般的には縁起物なので、仮に達磨を本当に使用していたとしたらどんな呪術なのか、個人的には物凄く気になります。

わら人形の変わりに、達磨を五寸釘で打ち付けてたりしたら、それはそれで怖い笑

達磨神社は心霊スポット??

この神社はとある心霊研究科()が、ここに幽霊が出る!!と取り上げたのが事の発端で、それから一気に有名になりました。

千葉県 心霊スポット

で検索をかけると当たり前のように、達磨神社の名前があがってきます。

この土地の人からしたら、いい迷惑ですよね。

絶対に行ってはいけない!!とまで言われてたりするので、相当怖いこの土地にまつわる話や呪術めいた話でもあるのかと思いきや、八幡神(応神天皇の神霊)を祀っている神社であるため、曰くつきどころか、普通に神様を祀っている神社です。

この八幡神を祀る神社は、他にも数か所あります。

しかし、この達磨神社は女性の霊の目撃談がとても多く、その話がネットで拡散されて完璧に心霊スポットとされてしまっている。

心霊スポットとして広まってしまった理由はもう一つ。

2002年に、この近くで数人の少年が大学生を拉致して金銭を奪った挙句、集団リンチによる暴行殺人事件が起きています。

そしてその大学生の遺体を遺棄したのがこの達磨神社の敷地内だったことからも心霊スポットとしては、箔がついてしまったのでしょうね。

しかし、この亡くなった大学生は男性であるため、女性の霊というのがとても腑に落ちない…。

ここに出てくる女の霊というのが、その昔ここで達磨を呪術に使用していた人物なのか、もしくは心霊スポットとして有名になったばかりに、遊び半分で来られて神様が怒って出てきたのかはわかりません。

達磨神社はあくまでも神社であって、神聖な場である事には変わりないので、達磨神社に行った際には、純粋にお参りをして欲しいと思います。

実際にここに遊び半分で行って事故にあってる方も多いようなので、せめて神様に怒られるような行動だけはしないように気を付けて下さい。

トンネルや廃墟なんかよりも、神社で祀られている神様の怒りに触れるほうがよっぽど怖いですよ…。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる