ネブラディスクとは?
発見場所 | ドイツのネブラ山間部 |
製造時期 | 約3600年前 |
使用用途 | 天文版として使用 |
ドイツのネブラ近郊の山間部から1999年に太陽と月、その周囲には星を描いたようなデザインの青銅で作られた謎のディスクが発見された。
ネブラで発見されたディスクの為、そのままネブラ・ディスクと名付けられ、直系32㎝、重さ2㎏のネブラディスクを一緒に出土された青銅製の剣等と一緒に放射性炭素年代測定を行ったところ、なんと3600年前の製造時期だという事が発覚した。
元々は盗品として流出していたネブラディスクだが、2002年に考古学者でアンハルト州立にある博物館館長のハラルド・メラー氏が取り戻している。
ネブラディスクの使用方法
どのような形でネブラディスクを使用していたのかを研究した結果、夏至、冬至を知る事が出来る事で、稲作としての種まきの時期や収穫時期を正確に知る事ができる暦としての役割を果たしていたのではと考えられている。
また、このネブラディスクを分析すると、太陽暦(地球が太陽周りを回る公転によって生じる1年間の変化)と太陰暦(月が地球を周回する事で生じる月の満ち欠けの変化)を組み合わせて使用し、うるう年の存在も把握していたほど複雑な天文盤だったとされるが、3600年前の古代人が自分達だけで考え、このネブラディスクを作る事が本当にできたのだろうか?
ネブラディスクに描かれた星
太陽と月の周囲に散りばめられた小さなマルは恐らく星を意味すると考えられるが、ネブラディスクに描かれた星の位置が、3600年前のプレアデス星団、北斗七星、オリオン星雲や月の位置関係が一致する事に研究者達も驚愕したという。
西欧で天文学が発達したと言われている時期は約2600年前とされているが、この天文時計ともいえるネブラディスクは3600年前のものなので、そこには1000年もの差が生まれてしまっている。この矛盾を説明できる者は誰も居ない。
それだけ高度な知識を得ていたならば、更に高度な天文学的な知識を持っていそうだが、伝承によるとこの時期に地球規模の災害に見舞われたと言われている。
いずれにせよ、ネブラディスクが3600年前の人類が天体の動きを読み、その時期に合わせて農作を行うのみならず、星の動きまで読めていた事に驚きを隠せないが、本当に古代人にそのような事が出来たのだろうか?
この時代に宇宙の星の位置まで把握している事を考えると、地球外の何かが知識を与えて作らせたとしか思えないオーパーツの一つである。

遊戯王カードに使われるネブラディスク
ネブラディスク付近に異星人のミイラが⁉
2014年5月末、ネブラディスクが発掘された近くのドイツネブラ近郊で、人型ではあるが明らかに異形な生物のミイラが発見された。
海外の様々なニュースサイトでもこの異星人とも思われるミイラの記事は取り上げられ、記事によれば発見されたミイラは約3000年前のミイラであり、身長は約90㎝~1m程で腐敗が進んでいた為、表情はよくわからなかった。
手や足も人と比べると異様に短く、生殖器も無いため性別の判断も出来ない(そもそも性別があるかは置いといて)。
手の指は5本ある事は確認できたが、人とは明らかに違う特徴の多いこのミイラは異星人のミイラと呼ばれた。
このミイラがネブラディスクの製作者か⁉
ネブラディスクと異星人のミイラがとても近い所で発見された事もあり、研究者達はこの2つは関連しているのではないかと考え研究を進めている。
そもそも、前提として3600年前もの古代人が宇宙のプレアデス星団の位置や北斗七星の位置を正確に把握出来るのだろうか?天体望遠鏡も無ければ、測定器もない時代にどうやって正確にネブラディスクに残すことが出来たのだろうか?
常識的に考えて不自然であり、当時の古代人よりも高度な知識を持った異星人が知識を与えて作らせたと考えた方が全て辻褄が合ってしまう。
科学が進むにつれて様々なオーパーツが偽物と判明していく中で、ネブラディスクは各研究者が認めた本物のオーパーツと言える。
そして例の異性人のミイラはというと、研究機関に送られたまま現在に至るまで何の報告もされていない。
何もわからないから報告がないのか、それとも見つかっては困るような歴史を変えてしまう事実が見つかったから報告が無いのか…。
コメント