ピリ・レイス提督の地図に3,000万年前の南極大陸が描かれている謎に迫る

製造時期:1513年

発見場所:トルコのトプカピ宮殿博物館

作成理由:中世の世界地図

目次

ピリ・レイス提督の世界地図とは?

ピリ・レイスの地図

1929年に、トルコのイスタンブールにあるトプカプ宮殿博物館で1枚の地図が発見されました。

この地図はオスマン帝国海軍の軍人であるピリ・レイスによって1513年に作成されたものです。

中世に作られたこの地図には、南アメリカから伸びる謎の陸地が描かれていることで話題となりました。

未発見の大陸が描かれたピリ・レイスの地図

ピリ・レイス提督の描いた世界地図は、当時としては最新の地理学を駆使して作成されています。

高い精度で各大陸の海岸線を描いているのですが、この地図の奇妙な点は「南極大陸」が詳細に記されている部分です。

空中から大陸を見渡せる航空機や人工衛星が無い時代にも関わらず、現代の地図と比べてみても緯度や経度などの誤差がほとんどない。

それだけでも驚くべきことですが、この地図がオーパーツと言われるのは、まだ発見されていないはずの南極大陸が詳細に描かれていることです。

南極大陸が発見されたのは、1818年とされているので、当時はそこに大陸があることなど誰も知りえません。

さらに、南極大陸が地図化されたのは1920年のことです。

これだけでも十分に驚くべきことですが、ピリ・レイス提督の描いた南極大陸は、氷に覆われて氷結する以前の海岸線が描かれている点にあります。

氷の厚さが1600mにも及ぶ南極大陸の海岸線を、一体どうやって正確に測ることが出来たのだろうか。

参考にしたとされる古の地図の謎

ピリ・レイス提督の地図には、「この地図はアレクサンドロス大王の時代の地図を参考にした」と欄外にメモ書きがされています。

これが事実なのであれば、紀元前4世紀頃の古代ギリシャの地図を参考にしてこの正確な地図を作成したことになる。

当たり前ですが、古代ギリシャ人が南極大陸の存在を確認していたという証拠はありません。

このように、当時知るはずのない大陸が描かれている世界地図はピリ・レイス提督以外にも作成している人物がいます。

1538年、フランスのメルカドールが作成した地図。

1531年に同じくフランスの数学者オロレンテウスが作製した地図にも、詳細な南極大陸が描かれているのです。

そして、皆が口を揃えて「古地図を参考にした」と言います。

オロンテウスの地図にも描かれる南極大陸

オロンテウスの地図

先述したフランスの数学者、オロンテウス・フィネウスが1531年に作成した地図にも詳細な南極大陸が描かれています。

こちらの古地図も、ピリ・レイス提督の地図と同様にオーパーツとして扱われる謎の1つです。

オロンテウスの描いた地図には、氷に覆われる以前の南極大陸が描かれているだけでなく、南極の中心である「南極点」までも正確に描かれています。

海岸線だけでなく、その付近にある山や川、島の位置まで正確に把握していたことになる。

オロンテウスも「古地図を参考にした」とされているが、ここまで正確な地図とは、一体どのようなものだろうか。

ピリ・レイス提督が参考にしたものと同様なのか、それとも全くの別物なのか、参考にしたとされる古地図は未だ発見されていません。

仮に太古の昔に栄えていた文明が、氷に覆われる前の南極大陸の姿を確認して地図に残していたとするならば、約3,000万年前に遡る必要がある。

当然この時代には、人類など存在していません。

滅亡してしまった私たちの知らない高度な文明が築かれていたのか、それともこの時代に空から大陸を見渡せる何者かが教えたのか、答えは未だに闇の中です。

仮にその地図が発見されたとして、南極大陸が氷結する前の3,000万年前のものだとしたら、古代に超文明が存在していたという事実が確かなものになるでしょう。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる