こちらは、2chの洒落にならない怖い話「リョウメンスクナ」を小説風に読みやすくしています。
両面宿儺(リョウメンスクナ)の怖い話
私は建築関係の仕事をしているのですが、先日岩手県のとあるお寺を解体することになりました。
今は誰も来ないような、いわゆる「廃寺」ってやつですね。
「坊主丸儲け」なんて時代は、もう終わってしまったらしい。
いつものように廃寺を解体していると、同僚の1人が、
「おーい!ちょっと来て!」
私のことを呼ぶので、同僚のほうへ行ってみると、そこには黒ずんだ長い木箱が。
「これ、なに?」
と同僚に尋ねると、本堂の奥にある密閉された部屋に置いてあったらしい。
もし大切なものだったら問題になってしまうので、同僚は管理している業者に連絡することに。
黒い木箱の大きさは大体2mくらい。
箱の見た目からしても、一部の木が腐っていたりと相当古いものだということがわかる。
箱には白い紙が貼りつけられていて、文字や梵字のようなものが書かれていてるのはわかるが、ボロボロでほとんど読むことが出来なくなっていた。
その中でも、かろうじて読み取れたのがこちら。
『大正××年7月×日 呪法ヲモッテ 両面スクナヲ××ニ封ズ』
木箱に何が入っているのか気になったものの、釘が打ち付けてあるので勝手に開けるわけにもいかない。
連絡した業者さんも「昔の住職に聞いてみる」とのことだったので、一旦はその木箱をプレハブ小屋に移して置いておくことにした。
封を解かれたリョウメンスクナ
翌日になると、朝早くに昨日連絡した業者から連絡が。
「昨日連絡を頂いた、あの木箱なんですけどね。前の住職が、絶対に開けるな!って凄い剣幕で言ってくるんですよ。」
(開けないで良かった…。)
「とにかく自分がその箱を引き取る!って言って聞かないので、そういうことでお願いしますね。」
業者との話もまとまったので、一応念のためプレハブ小屋に移した木箱を誰も開けないように現場監督に電話。
「あの、昨日の木箱の件ですけど、前の住職が引き取るとのことなので開けずにそのままにしておいてください。」
「あぁ、あの木箱ね!あなたのとこで雇ってる中国人のバイトが2人いるでしょ?そいつらが勝手に開けちゃったよ。とりあえず早く来てくれない?」
嘘だろ…と頭を抱えつつも、嫌な予感がしたので現場へ急ぐと、プレハブ小屋の周りに5、6人の人だかりが出来ていた。
箱を開けた中国人の2人組は、放心状態でプレハブの前に座り込んでいる。
現場監督が私に気付くと駆け寄ってきて、
「コイツ等ね、昨日の夜中に中身が気になって面白半分で箱を開けに来たらいしいんですよ。金目の物でもあると思ったのかね。」
「まぁ、問題は箱の中身で…私も見たんだけど、ちょっとあなたも見て貰って良いです…?」
そう促されたら、見ないわけにもいかない。
恐るおそる箱の中身を確認すると、そこには両手を胸の前でボクサーのように構えた人間のミイラと思われるものが入っていた。
ただ、異様なのは頭が2つあること。
1つの体に2つの頭がある、シャム双生児のような奇形のミイラだった。
奇形だった人間をミイラにしたのか、それとも河童のミイラみたいに結合させた作り物なのか…。
この時は、判断できなった。
リョウメンスクナの呪い
「これを見てショックを受けたのか知らないけど、この2人全く喋らなくなっちゃったんですよ。」
現場監督の声でバイトの中国人2人の方に目をやると、ボーッとしたままで、動こうともしない。
私が近寄って話かけても全然反応してくれなくて、まるで精神がイカれた病人みたいな様子だった。
とりあえず中国人の2人は病院で診てもらうか…警察沙汰にするかどうするか…って話をしていると、廃寺の元住職が息子と一緒に車で登場。
見た目は80歳を超えている感じだったけど、私たちを見て開口一番に
「開けたんか!!この箱を開けたんか!!バカたれツ!!」
「もう終わりじゃ…!開けたら…終わりじゃ…。」
80歳のおじいちゃんとは思えないような、もの凄い剣幕でまくしたててきたが、今度は息子の方を向いて怒鳴り始めた。
「お前がリョウメンスクナ様を京都のお寺に絶対送るって言ったじゃろうが!送らんかったのか!!このボンクラがッ!バカたれッ!」
岩手訛りが強くてイマイチ聞き取れない部分も多かったけど、そこまで言うか?って思うほど罵声を浴びせていた。
散々怒鳴って住職さんも落ち着きを取り戻したのか、呼吸を整えながらこっちを向いて、
「この箱開けたのは誰や?病院?もうその人たちは駄目だと思うけど、あんた等は一応祓ってあげるかこっちにおいで。」
と住職に促されるまま、解体中の廃寺でお経を聴かされ、経典で背中を叩かれてお祓いを受けされてもらった。
時間にすると30分くらいかな、もっと短かったのかもしれないけど。
そして住職が例の『リョウメンスクナ』と呼ばれるミイラが入った箱を車に積み込みながら、別れ際にこう言った。
「かわいそうだけど、あんた等は長生きできんよ。」
その後はというと、病院に連れて行った中国人の2人は入院になり、1人は病室で心筋梗塞により死亡。
もちろん、これには医者も首をかしげる始末。
もう1人は精神病院に移送されたと聞いたが、その後はどうしているかわからない。
この時、一緒に解体作業をしていた作業員3名も原因不明の高熱で寝込んでしまって、これを書いている私も釘を足で思いっきり踏み抜いてしまって何針も縫う大怪我を負ってしまっている。
あのはやっぱり人間の奇形をミイラ化したもので、差別に苦しみこの世に恨みを残して死んでいった人なのではないかと思っています。
ミイラ化していてもわかるくらい、もの凄い形相をしていたのを今でも覚えている。
というか、むしろ忘れようとしても脳裏に焼き付いている感じ。
解体を請け負った廃寺のあった地域は、その昔部落の集落があったことも関係しているのかもしれません。
とりあえず、長生きはしたいんですけどね…。
自分なりに色々と調べたけど、あのミイラが一体何だったのかはわからなかった。
オカルト版に居るくらいなので、あれが何なのか気になって何度も住職に連絡を取ったんだけど完全無視。
ただ、住職は無理だったけど一緒に来ていた住職の息子さんの連絡先がわかったので、何か聞けるかもと思って電話してみることに。
50歳過ぎで不動産を経営しているという息子さんは、派手で明るい感じ。
とりあえず、その息子さんとは飲みに行こうという話になった。
リョウメンスクナとは何なのか
リョウメンスクナの話は、「宗像教授伝奇考」や「呪術廻旋」など、他にも多くの漫画や小説にも登場している。
大昔の日本に『スクナ族』と呼ばれた外国人が、文化を伝えにやってきた。
その文化は出雲圏の文化形成の基礎となり、『因幡の白兎』『オオクニヌシの国造り』伝説もこれをモチーフにした話ではないかと言われている。
しかし、大和朝廷による出雲の侵略が起こるとスクナ族は追われる身となり、辿り着いたのが今の飛騨地方だったと言われています。
日本書記によると「飛騨には『スクナ』という怪物がおり、人々を殺して回っているから兵を送り退治した。」という話が記されている。
つまり、スクナと呼ばれる怪人というのは大和朝廷以前の時代に日本へ文化を伝えた外来人のことで、恐らくは古代インドの製鉄を仕事とする(そして日本へ製鉄技術を伝えた)人々の事ではないかと書かれていた。
そして、出雲のとある場所で発見され洞窟の奥にあったのが『リョウメンスクナ(両面宿儺)』の像だったと言われている。
スクナ族は日本へ「羅魔船(カガミノフネ)」で来たと書かれていて、その船はまるで鏡のように黒く光る船だったと伝えられています。
羅魔は「ラマ」という黒壇系の木の名称であると書かれているが、リョウメンスクナが入っていた箱も「黒ずんだ木箱」とあったので、もしかしたらそれも「ラマ」だったのかもしれない。
そう考えるとこのお寺に隠されていたリョウメンスクナも、大和朝廷から逃げて岩手まで来たスクナ族の末裔なのかもしれない。
リョウメンスクナを所持していたカルト教団
住職の息子さんと飲みに行って話を聞く約束をしていたが、直前になってドタキャンされてしまいました。
やはり直接会って話すのは…。との事で、なんとか電話で話せる範囲で話してもらうことに。
息子
「ごめんなさいね。親父(住職)に念押しされて…本当は電話もヤバいんだけど…。」
「いえ、こちらこそ無理を言ってすみません。」
「で…結局のところあのミイラは何なんですか?」
息子
「アレはね。大正時代に見世物小屋に出されていた奇形の人間ですよ。」
「つまり、後からくっつけた作り物じゃなくて、最初からあの結合したシャム双生児みたいな状態で生きていたってことですか?」
息子
「そうですね。岩手県のとある部落で静かに暮らしてたみいだけど、生活に困った親が人買いに売っちゃったらしくて。それで見世物小屋に流れたみたいですね。」
「まぁ。口減らしも珍しくない時代だし、当時としてはよくある話ですよ。」
「そうですか…。でも、なんでミイラの状態に?」
息子
「うーん…正確に言うと、あればミイラじゃなくて即身仏なんですよ。」
「即身仏ってことは、自ら進んでそうなったことですか?」
息子
「……。君、このこと誰かに話すでしょ…?」
「正直言うと…話したい…です…。」
息子
「正直でいいね君(笑)。 まぁ、私も全部を話すつもりは無いんだけどね…。」
「あの即身仏はね、自ら進んでそうなったんじゃなくて、無理やり即身仏にされたんだよ。今でいう、カルト教団みたいなのにね。」
「そのカルト教団の名前?それは勘弁してよ。今も地下に潜ってひっそりと活動を続けてると思うから。」
「教団の名前を聞いたら、私でも『あぁ!あの教団!』ってなります?」
息子
「ならないねぇ。というか絶対に知らないし、聞いたことも無いはずだよ。」
「本当に極秘裏に活動している団体で、いわゆる本物の邪教だからね。」
「しかもこの教団の教祖様が、とんでもない外道でね。外法(げほう)しか使わないんだよ。」
「外法…ですか?」
息子
「そう、外法。わかりやすく言うのなら、禁忌とされていることや、やってはいけないとされていることだね。」
「そう言えば、前に真言立川流が邪教だ!外法だ!って叩かれてたけど、そんな生易しいものじゃない。本物の外法だよ。」
「えーっと…。その教祖って…?」
息子
「うーん…。まぁ、当時の資料なんて残ってないし、表舞台に出てくるような教祖でもなかった。そもそも偽名だしね。」
「仮に今も教団が存続していたとしても、現在の教祖とは全く繋がりもないだろうから名前言うけどさ、『物部天獄(ものべてんごく)』ってのが教祖の名前だよ。」
「物部天獄…偽名ですよね?」
息子
「そうそう、偽名だよ。で、この物部天獄という教祖様が例の見世物小屋に行った時、奇形の人間を数人まとめて大枚はたいて買ったわけ。」
「あの箱に入れられてた、シャム双生児のような奇形も含めてね。」
「……それで?」
息子
「君はコドクって知ってる?虫を3つ合わせた特殊な漢字に、毒って書くんだけど。」
「壺に毒虫をまとめて何匹か入れて、最後に生き残った虫を使う呪術みたいなやつですか?(昔マンガで見た)」

息子
「そうそれ!よく知っているね!」
「まぁ、ちょっと…それで?」
息子
「あぁ、それでね。物部天獄ってのは、その蠱毒(こどく)って呪術を毒虫じゃなくて人間でやったんだよ。」
「え…?人間を密室に入れて…?噓でしょ…。」
息子
「(少し機嫌が悪くなる)私も親父から聞いた話だから、100%全部信じてるわけじゃないけど…もう止める?」
「すみません!お話、続けてください!」
息子
「わかった。それで、蠱毒を見世物小屋から買った奇形たち数人でやったわけさ。教団本部がどこなのか知らないけれど、地下の密室に押し込んだ結果、例のシャム双生児が生き残ったってわけだね。」
「どのくらいの期間、閉じ込めてたんですかね。」
息子
「詳しいことはよくわからないけど、一緒に閉じ込められた人間の肉を食べ、糞尿を貪りながら生き延びなきゃいけない期間…って言えば想像つくかな。」
「あんまり…想像はしたくないですね…。」
息子
「ただ、どうやら最初からそのシャム双生児が生き残るように、物部天獄は細工をしたらしい。」
「他の奇形に刃物かなんかで致命傷を負わせて、息も絶え絶えの状態で地下室に放り込んだってわけ。シャム双生児の外見は奇形と言っても、見ようによっては阿修羅(アシュラ)像みたいにも見えるからね。」
「その神々しさというか、禍々しさに物部天獄は惹かれたんじゃないかな。」
「おぉ…なるほど…。」
息子
「まぁ、生き残ったところで物部天獄にとっては、道具にしか過ぎないわけで。最後まで生き残っても、すぐに別の部屋に閉じ込められて餓死させられるわけよ。」
「その後は防腐処理を施されて、即身仏にさせられる。この前、親父の言っていた『リョウメンスクナ』の完成ってわけだ。」
「あの、『リョウメンスクナ』って何ですか?」
息子
「神話の時代に近いほどの大昔。日本には、リョウメンスクナと呼ばれる2つの顔を持ち4本の手を持つ怪物がいたそうだよ。その伝説にちなんで、物部天獄はシャム双生児のことを『リョウメンスクナ』と呼ぶことにしたと言われているね。」
「そう…なんですか。」
息子
「そのリョウメンスクナをね、物部天獄は教団の本尊として祭り上げたわけよ。呪仏(じゅぶつ)としてね。」
「他人を呪い殺すなんて生易しいものじゃない。それこそ何十、何百…いや、それ以上の人を呪い殺すことの出来るかも知れないとんでもない呪仏を作ってしまった…。」
「少なくとも、物部天獄はそんな風に信じていたわけ。」
「えっと…その呪いの対象は…?」
リョウメンスクナが呪った日本という国
息子
「……。親父の話だと、国家だと言っていたなぁ。」
「この日本そのものを⁉完全に狂ってるじゃないですか、その物部天獄って人。」
息子
「まぁ、狂ってるんだろうね。でも、呪いの効力はそれだけじゃないんだよ。リョウメンスクナの腹の中に、あるモノを入れてね…。」
「あるモノって何です…?」
息子
「古代人の骨だよ。大和朝廷とかに滅ぼされた人々で、まつろわぬ民とも言われる人の骨。まぁ、朝廷からしてみれば反逆者だね。その古代人の骨の粉末を腹に入れて……。」
「いや、ちょっと待て下さい!そんな骨どこで手に入れるんですか⁉」
息子
「君もテレビや新聞で見たことがあるだろう?古代の遺跡や墓が発見された時に作業する人たちがいるじゃない。」
「当時は、その辺の警備とかも甘かったしね。そういった所から盗んだり、裏で買い取ったりしてたらしいよ。」
「すぐには信じられないような話ですよね…。」
息子
「そうだろ?私もそう思った1人だよ。」
「でもね、大正時代に起こった主な災害ってこれだけあるんだよ。」
- 1914(大正3)年:桜島の大噴火
(負傷者 9600人) - 1914(大正3)年:秋田の大地震
(死者 94人) - 1914(大正3)年:方城炭鉱の爆発
(死者 687人) - 1916(大正5)年:函館の大火事
- 1917(大正6)年:東日本の大水害
(死者 1300人) - 1917(大正6)年:桐野炭鉱の爆発
(死者 361人) - 1922(大正11)年:親不知のなだれで列車事故
(死者 130人)
そして、大正時代最悪の災害と言われる地震。
1923年(大正12)年9月1日の関東大震災。
死者と行方不明者の数は、14万2,800人以上とされている。
「えっと…それが何か関係あるんですか?」
息子
「この災害が起きた地域なんだけどね…。全てリョウメンスクナが移動した地域で起こってるんだよ。」
「そんなウソでしょ!?教団の支部ってそんな各地にあったんですか?というか、仮にそうだとしてもさすがに偶然でしょう。」
息子
「私もバカな話だと思ってるよ。でもね、大正時代に起きた最悪の大災害、関東大震災の日ね。」
「この日、地震が起きる直前に物部天獄が死んでる。」
「死んだ…?」
息子
「そう、死んだんだよ。自殺だって聞いたけどね。まぁ、物部天獄は純粋な日本人ではなかったって噂もあるらしいけど。」
「どうやって死んだんですか?」
息子
「日本刀で喉をスパッ!!!!って切り裂いたらしいよ。それも、リョウメンスクナの前で。そして、そこには血文字で遺書が書いてあったんだと。」
「なんて書いてあったんですか?」
日 本 滅 ブ ベ シ
「……。それが、関東大震災が起こる直前なんですよね?」
息子
「うん。そうだね。」
「……。」
「偶然……ですよね。」
息子
「偶然……だろうね。」
「その時、リョウメンスクナと物部天獄はどこに…?」
息子
「震源地の近く、相模湾沿岸の近くだったそうだ。」
「そう…ですか…。」
「その後、どういった経緯でリョウメンスクナが岩手県のあのお寺に?」
息子
「そればっかりは、親父は話してくれなかったよ。」
「そう言えばあの時、住職さんに『なんで京都のお寺に輸送しなかったんだ!』みたいなこと言われてましたが、あれは?」
息子
「あぁ…聞いてたのね…。」
「もう、30年以上前の話なんだけどね。私も親父の跡を継いで、坊主になる予定だったんだよ。その時に私の怠慢というか、手違いでね…その後はあの寺も放置されたままだったし…話せることはこれくらいかな。」
「そうですか…。そう言えば、今リョウメンスクナはどこに?」
息子
「それは私も知らないよ。と言うよりも、ここ数日は親父との連絡がつかないんだ。あの箱を持って帰って以来、妙な車に後を付けられたりしてたらしくてね。」
「そうですか…でも、全部は話さないって言ってましたけど、なぜこんなに詳しく教えてくれる気になったんですか?」
息子
「親父がさ、あの時に言ってたろ?かわいそうだけど、君たち長生きでいきないよ…って。」
「……………。」
息子
「じゃあ…この辺でいいかな。もう電話してこないでね。」
「……ありがとう…ございました。」
以上が、リョウメンスクナを引き取った住職の息子さんと電話で話した内容です。
はっきり言うと、私も全てを信じているわけではありません。
ただ、最近体調が中々すぐれないんですよね…。
長生き…したいです…。
\ホラー映画を今すぐ無料視聴/
コメント