ビットコイン(仮想通貨)も一般的になり、様々な仮想通貨に投資をする人も増えてきています。
当初は、実態の無いお金に信用なんてあるわけない!と見向きもしなかった投資家達もバカに出来ない程の急成長を遂げた事で一躍有名になりました。
ビットコインで数千万、数億円単位で儲けた人達も大勢います。

そんな急成長を遂げたビットコイン。
そもそも誰が作ったのか…不思議に思いませんか?
実は、ビットコインの創始者って誰も知らないんですよね。
そこで今回は、ビットコインにまつわる黒い噂と創始者であるサトシナカモトについてお話していきます。
ビットコインの創始者「サトシナカモト」って誰?

サトシナカモトという名前から、日本人、もしくはアジア人と考えられています。
サトシナカモトは、漢字で「中本哲史」と記載される事も。
しかし、このサトシナカモトは男なのか女なのか、国籍も年齢も、今生きているのか死んでいるのかすらわからない人物です。
サトシナカモトという名前すら、本名かどうかは不明と言われている。
もしかしたら、人ですらないかもしれません。
サトシナカモトという名前が広まったのは、2008年に発表されたとある論文が始まりです。
その論文が話題を呼び、2009年からサトシナカモト指揮の元で、ビットコインというシステムが構築されていきます。
実態が無いお金なので、全て電子決済になりますが、出来る事は普通のお金と全く同じです。
買い物の支払いや送金まで、ただ紙幣と硬貨が無いというだけでお金と何も変わりません。
その発明は、世界のお金に関する認識を大きく変えるもので、ノーベル経済学賞にノミネートされるほどの世界的発明でした。
しかし、これだけの発明をしておいて、管理権限を譲り渡して表舞台から完全に消えてしまいます。
そもそも、最初から消える事を前提としているかのように、公式な場で姿を見せた事が一度も無いのです。
なぜビットコインの開発陣も知らないのか
ビットコインの開発陣であれば、サトシナカモトを知っているのでは?と思われるかもしれませんが、誰ひとりとしてサトシナカモトと会っていません。
開発陣とのやり取りは、メールやチャットなどで全てオンライン上で完結。
もちろんプライベートな事も一切わからず、素性も知れません。
残っているのは、オンライン上で行われたわずかなやり取りと論文のみ。
ほとんど何の痕跡も残しておらず、サトシナカモトを特定する事は不可能です。
ビットコインとダークウェブの関係
裏のインターネットとも言われるダークウェブをご存知でしょうか。
盗難カードや人身売買、覚せい剤など違法な物が普通に変えるインターネットサイトです。

もちろん、普通の検索エンジンでは入れませんが、知っている人であれば誰でも閲覧可能な闇サイトが存在します。
なぜここで急にダークウェブの話を持ち出して来たのかというと、このダークウェブ内での違法な取引に使われる通貨がビットコインだからです。
ビットコインの全取引の内で10%以上がダークウェブでの取引きに使用されています。
それまでは、ダークウェブ上ではモネロといったコインが主流でした。
しかし、ダークウェブでの支払いは長年使用されていたモロネから、ビットコインへ移行しています。
企業などの機密情報や個人情報などをダークウェブから買おうとするとどうしても「決済」が必要になりますよね。
決済によって買う側も売る側も一定のリスクを背負ってしまう事が、ある意味抑止力となっていました。
しかし、この匿名性が失われたらどうなるか。
足が付くリスクも大きく削減され、気軽に売買が可能になります。
ドルや円といった変動する事もなく、国も関係なく取引が出来るビットコインの台頭でダークウェブ上に存在するブラックマーケットが活性化するのは当然かもしれません。

サトシナカモトは裏社会の人物なのか?
まるでこうなる事を予見していたかのように、終始一貫して公式の場に現れないサトシナカモトとは一体何者なのでしょうか。
ビットコインという世界的な開発をしながら、今となっては存在していたのかも疑問視される人物になっています。
中には「サトシナカモト」という複数人のチームだったという話もありますが、信憑性はありません。
論文どころか、開発までオンライン上で行い、徹底して自分の姿を隠す様は異様とも言えます。
これだけの開発を行うほどの天才が、ダークウェブでのやり取りに使われる事を予見していなかったとも考えにくい。
もしかしたら、ビットコインはどこかの組織が意図的にブラックマーケットの活性化を図る為に開発した、幻の通貨なのかもしれません。
コメント